「聞こえにくさがある方とのコミュニケーション講座」延期のお知らせ
コロナ感染症拡大により緊急事態宣言発令に伴い令和3年1月16日(土)講演会、1月23日(土)手話体験講座、1月30日(土)要約筆記体験講座を3月に延期とさせていただきます。延期講座の日程が決まりましたら掲載させていただきます。
障害者を理解し支える連続講座③
「聞こえにくさがある方とのコミュニケーション講座」開催します。
今年も3回にわたって開催します。いずれか1つの講座からでも受講できます。聞こえに関心のあるかた、どなたでもご参加ください。
参加費:無料 定員:20名 場所 やすらぎ・ふれあい館
〇講 演:聞こえとコミュニケーションのいろいろ
講 師:田原 里絵さん(京都聴覚言語障害者福祉協会)
日 時:令和3年1月16日(土)10:30~11:45
〇手話体験:手話でコミュニケーションしてみよう
講 師:阿野 恵子さん(京都市聴覚障害者協会下京・東山支部)
日 時:令和3年1月23日(土)10:30~12:00
〇筆記体験:書いて伝えてみよう
講 師:京都市要約筆記サークル「かたつむり」の皆さん
日 時:令和3年1月30日(土)10:30~12:00
※各講座一週間前までにお申し込み下さい。
詳しくはチラシをご覧ください↓
日常生活自立支援事業 生活支援員を募集します
地域にお住いの高齢の方や障害のある方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援する生活支援員を募集します。
支援の内容は、自宅などに訪問し、生活の困りごとを聞いたり、光熱費などの支払い、書類の整理や手続き等になります。
募集要件
・30歳~74歳の方で、月に1回~4回(1回あたり30分~1時間半程度)活動できる方になります。
・所定の研修(全3回)を受講していただきます。
※ホームヘルパー等、福祉職従事者や民生委員の方は対象外です。
申込方法
所定の受講申込書にご記入のうえ、京都市社会福祉協議会生活支援部(電話:354-8734 FAX:354-8737)もしくは、東山区社会福祉協議会(電話:551-4849 FAX:551-4858)までお申し込みください。
締切
令和3年1月19日(火)
なお、新型コロナウィルス感染症の状況によっては、研修を延期もしくは中止する場合もありますのでご了承ください。
「視覚障害を一緒に考える」講座を開催します
1部(13時30分~)演奏会 アコーディオン演奏者 青木実さん
2部(14時10分~)講演会 「見えない世界を伝えたい」
エッセイスト 松永信也さん
主催:東山区社会福祉協議会/東山区ボランティアセンター/視覚障害者支援ボランティア「スキップ」/視覚障害者東山グループ
インスタグラムを開設しました
東山区社会福祉協議会のインスタグラムを開設致しました。
イベントや講座、地域活動などの情報を随時発信していきます。
以下のURLから閲覧が可能です。
是非フォローしてください。
https://instagram.com/higashiyama_syakyo
令和2年度 第1回東山区地域支え合い活動入門講座を開催します
高齢者の「ちょっとした困りごと」のお手伝いなど、生活支援の知識や活動の実際などを学ぶ講座です。
日時:7月31日(金)13:30~14:30
場所:東山老人福祉センター
定員:先着10名
費用:無料
申し込み・問い合わせは東山区社会福祉協議会まで
情報誌「東山区子育てちょっと情報」の原稿依頼について
先般、区内保育所、幼稚園、児童館様へ、東山区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室より「東山子育てちょっと情報」についての原稿依頼させていただきました。
データでの提出をご希望の際は、添付の記入シートにご入力のうえ、本会事務局までご提出をお願いいたします。
提 出 先:東山区社会福祉協議会
メール:yasufurekan@yasufurekan.com
提出締切:令和2年6月26日(金)
スマイルミュージックフェスティバル延期もしくは中止のお知らせ
3月1日(日)に開催を予定しておりました。「スマイルミュージックフェスティバル」につきまして、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、延期もしくは中止することといたしました。
なお、今後の開催の有無については、実行委員会で協議し、改めてお知らせいたします。
皆さまのご理解をいただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
令和2年2月21日
スマイルミュージックフェスティバル実行委員会
障害者を理解し支える連続講座④
聞こえにくさのある方とのコミュニケーション教室
参加費無料。どなたでも参加できます!
・対象者:聞こえに関心のあるかた ・定員:20名
・場所 やすらぎ・ふれあい館
〇講演:聞こえについて知ろう
講師:中川浩 さん(NPO 法人京都市中途失聴・難聴者協会)
2020年1月26日(日)13:30~15:00
〇手話体験:自分の名前を手話で伝えあおう
講師:阿野恵子さん(京都市聴覚障害者協会下京・東山支部)
2020年2月1日(土)13:30~15:00
〇筆記用ホワイトボードを作って筆記体験してみよう
2020年2月16日(日)13:30~15:30
詳しくはチラシをご覧ください↓
東山区こころのふれあいネットワーク事業
クリスマス会
・日時:2019年12月13日(金)13:30~15:30(受付13時から)
・場所:やすらぎ・ふれあい館
・内容:☆楽器演奏、歌唱
「ピアッツア・ムジカ’70」さんによる演奏。
みんなで一緒に楽しみましょう。歌いましょう♪
☆お楽しみビンゴ大会
入場無料。どなたでも参加できます!
詳しくはチラシをご覧ください↓
12月も開催します!
やすらぎカフェ
年齢や障がいの有無にかかわらず、地域の誰もが気軽に立ち寄り交流できる場所です。自分たちのやりたいことを実現したり、特技を活かしたりしませんか?
・日時:2019年12月24日(火)
13:30~15:30
・場所:やすらぎ・ふれあい館
・参加費:100円(コーヒーとお菓子)
令和元年度 障害を理解し支える連続講座② -障害児者デイ銭湯事業公開講座-
発達障害を考えるカフェ
・日時:2019年9月28日(土)13:30~15:30
・場所:集・酉・楽 サカタニ
・内容:お話、意見交換
詳しくはチラシをご覧ください↓
障害を理解し支える連続講座③
こころの病の人を支える入門講座
~自分の心を理解し相手の心を理解する~
〇第1講座「自分や相手のこころを知ろう」
日時:2019年10月17日(木)13:30~15:30
〇第2講座「こころと心のふれあい体験」
日時:2019年10月24日(木)~11月15日(金)のうちの半日または1日
〇第3講座「体験交流会」
日時:2019年10月21日(木)13:30~14:45
詳しくはチラシご覧ください。
今年も開催します!
デイ銭湯 夏のレクリエーション
・日時:2019年8月31日(土)
11:00~14:00
・場所:やすらぎ・ふれあい館
・内容:風船バレー、会食会、懇談会
(昨年度の様子)
詳しくはチラシをご覧ください↓
令和元年度 障害を理解し支える連続講座① ~視覚障害者支援ボランティア「スキップ」公開講座~
視覚障害を一緒に考える
・日時:2019年7月9日(火)13:30~15:30
・場所:やすらぎ・ふれあい館
・内容:(1部)視覚に障害のある方からの貴重なお話と筝曲の演奏
(2部)目隠し歩行体験、手引き歩行体験
詳しくはチラシをご覧ください↓
東山区こころのふれあいネットワーク事業
七夕会☆彡
・日時:2019年7月4日(木)13:30~15:30
・場所:やすらぎ・ふれあい館
・内容:うたごえコンサート、お楽しみ抽選会
詳しくはチラシをご覧ください↓