まぁいいかCafé in井筒茶店を開催いたします。
認知症の方が注文を受けるカフェが一日限定で開催されます。「働くこと」を通じて「人や地域、社会とつながること」を目指しています。注文を間違えても「まぁいいか」と広い心で受け止める優しい空間で一緒に過ごしませんか?
まちじゅう図書館オープンおひろめ会@やすらぎ・ふれあい館を開催します
東山区地域支え合い活動入門講座を開催します
ご自身の特技やできること、やってみたいや役立てたいなどを活かして地域で活躍することを目的とした講座です。
テーマ あなたのやりたいを実現する第一歩!
対象 高齢者等を対象とした支え合い活動に関心のある方ならどなたでも
日時 令和5年6月29日(木)
午前10時から11時30分
場所 東山老人福祉センター(東山区役所南館)
申込・問い合わせ先
京都市東山区社会福祉協議会
電話:551-4849 FAX:551-4858 メール:higashi@kcsw.jp
カフェを舞台に近隣にある福祉施設の利用者の作品展示や企画など盛りだくさんの内容を詰め込んで皆さんのお越しをお待ちしています。この機会に行きつけの場所を見つけてみませんか。
期間
2月21(火)~3月15日(水)
場所
●カフェ修道
期間中土日祝休み 月~水10時~15時半、木・金10時から13時
詳しくは、東山総合支援学校 ☎561-3373
●カフェなづな
期間中土日休み 10時~15時半
詳しくは、なづな学園担当 ☎090-5971-0639
カフェなづな/なづな学園/社会福祉法人 なづな学園 (naduna.jp)をクリ
ック!
●浄土宗 金剛寺
・京都コレカラ (2月21日(火)14時~16時)
詳しくは、京都コレカラ(ひきこもり・生きづらさの当事者団体です)|
noteをクリック!
・金剛寺介護者カフェ (3月8日(水)13時半~16時半
・おてらカフェin金剛寺(好文舎) (3月15日(水)7時~10時)
詳しくは、浄土宗金剛寺☎090-2355-6058
浄土宗 金剛寺|京都 東山|日本 (kongoji-kyoto.org)をクリック!
●やすらぎ・ふれあい館
・ほっとカフェ (2月21日(火)・3月7日(火)13時半~15時半)
・やすらぎカフェ (2月28日(火)13時半~15時半)
詳しくは、京都市東山区社会福祉協議会(@higashiyama_syakyo) •
Instagram写真と動画をクリック!
東山区社会福祉協議会
東山区地域福祉推進委員会
東山区地域支え合い活動創出事業(協力)
☎075-551-4849
書いて伝える「要約筆記体験教室」の開催を下記にて予定しております。
日 時:令和5年2月18日(土)10:00~12:00
場 所:やすらぎ・ふれあい館(市バス五条坂下車 徒歩2分)
受講料:無料
定 員:20名 先着順(区内在住・勤務の受講希望者優先)
締 切:令和5年2月10日(金)
申込・問合せ先:京都市東山区社会福祉協議会
電話 551-4849 FAX 551-4858 メール higashi@kcsw.jp
※申込時 ①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレスが必要です。
ご高齢の方や知的・精神に障害のある方などひとりで判断することに不安を感じる方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理等を支援する、生活支援員を募集します。
1.募集要件
・30歳~74歳の方で、月に1回~4回(1回あたり30分~1時間半程度)活動できる方になります。
・下記の養成研修(全3回)を受講していただきます。
・京都市内在住の方
※ホームヘルパー等、福祉職従事者や民生委員の方は対象外です。
2.生活支援員養成研修について
①内容:開催時期等の詳細は添付資料の開催要項をご覧ください。
②申込方法:所定の受講申込書にご記入のうえ、社会福祉法人京都市社会福祉 協議会 生活支援部(TEL:354-8734 FAX:354-8737)もしくは、社会福祉法人京都市東山区社会福祉協議会(TEL:551-4849 FAX:551-4858)まで郵送かFAXでお申し込みください。
③受講料:無料
④申込締切:令和5年1月17日(火) ※締切後も要相談
なお、新型コロナウィルス感染症の状況によっては、研修を延期もしくは中止する場合もありますのでご了承ください。
インスタグラムを開設しました
東山区社会福祉協議会のインスタグラムを開設致しました。
イベントや講座、地域活動などの情報を随時発信していきます。
以下のURLから閲覧が可能です。
是非フォローしてください。
https://instagram.com/higashiyama_syakyo